光軸 2020/11/11
火星の視直径が小さくなってきて左側に移った(南を上にして)二重リムリンギングが目立ってきました。
視直径が小さくなっても、二重リム・リンギングの幅は変わりませんが、バランスというか対称性が崩れてるというか気になっていました。
光軸はアイピースを付けて内外像で合わせているのですが、撮影結果は合ってないような気がしていました。
そこで、惑星撮影システムを通して光軸合わせをしてみました。
バローレンズ、ADC、フィルターボックス、フィルターホイール、フリップミラー、PCカメラを通してです。
ベランダの端っこにC14望遠鏡を設置しているので、副鏡の光軸修正ネジを回すには、いちいち筒先をベランダ内に向けなくてはいけません。
恒星像のモニターを見ながら副鏡光軸修正ネジを回すことができないので、PCカメラのUSBケーブルが付いたまま望遠鏡を振り回すのはなかなか気をつかいます。
9日夜、火星撮影後に光軸合わせをやってみましたが、火星の方向(通り道)に明るい恒星が無いので、分かりにくくて仕方がありません。
この日はシーイングも悪かったので、ほどほどで諦めました。
で、その結果をASI426MCで撮影しました。
外像ですが、まだちょっとずれてるようですね。
次の機会にもう少し追い込んでみることにします。
| 固定リンク
「望遠鏡」カテゴリの記事
- 光軸 2020/11/11(2020.11.11)
- ダンピング抵抗 2020/10/31(2020.11.02)
- ZWO ASI462MCと赤外カットフィルター 2020/08/05(2020.08.05)
- DIPロータリースイッチはアブソリュートエンコーダーの代わりに使えるかの実験 2020/05/25(2020.05.25)
- フォーカス表示エラーの続き 2020/05/12(2020.05.12)
コメント
おはようございます。
昨夜の火星は如何でしたでしょうか。こちらは20時頃曇り始めてしましました。
光軸調整、あの設置状態でどう調整しているのかと思っていました。凄いですね。
こちらは移動中に鏡筒をぶつけたりすることがあるので、たまに調整しています。
(機材は撮影の度に庭に設置していますので。笑)
庭の端から端で辛うじて合焦するので人工星でやったりしますが、マンションだと
無理ですね。
投稿: bab3 | 2020年11月12日 (木) 09時45分
bab3さん こんにちわ
11日夜は夕方からほぼ快晴になりました。
明け方には曇ったみたいですが寝てて良く分かりません。
火星高度が低いときはもひとつでしたが、高度が上がるとまずまずのシーイングになりました。
20時過ぎには気温が10℃台でライトダウンでは寒いです。
光軸合わせはした方がイイのですが、撮影システムを付けたままだとかなり面倒です。
でもやるしか無いですね。
投稿: RB星 | 2020年11月12日 (木) 16時03分