木星 2020/07/30-31
今日も昼間は青空があって陽射しは厳しい夏の太陽でしたが、夕方近くになって曇りのち雨。
夕立みたいですが、天気予報では夕立ではなく梅雨前線による雨だそうです。
雨の後、じわっと晴れてきたのですが雲多く撮影できるか分かりませんでしたが、いちおうエアコン室外機対策などは準備しました。
木星時間になんとか大きな晴れ間があって、撮影を始めましたが、シーイングは昨夜より酷く、折角の大赤斑が見えているのにボケボケでした。
仕方なく赤外カットフィルターのテストを兼ねて土星を写していると、途中からシーイングが良くなってきたので、慌てて木星に戻って撮影。
しかし、L画像3ショットで曇られてしまいました。
特徴のない経度ですが、シーイングが良くなった分、まずまずの写りになりました。
雲の多い晴れです。
ZWO ASI462MCのキャプチャにはFireCapture2.7betaを使っているのですが、今までとちょっと違うところがあって、イライラしています(笑)
これはその一つ、ADC支援ですが、表示位置が変わってコントロールパネルの上に出てきます。
露出オーバーにしてリムの色合いを見ようとすると、シャッター速度のスライダーがADC支援の下にあってシャッター速度を触ることができないのです。
いちいちADC支援をOFFにしてシャッター速度を変更しなくてはいけません。
ドラッグして動かそうともしたのですが動きません、他に方法があるのかもしれませんが、イラッとしています。
まぁ、晴れたら文句も言えるので晴れて欲しい。
| 固定リンク
「惑星撮影」カテゴリの記事
- 火星 2021/01/02-03(2021.01.03)
- 火星 2020/12/31-2021/01/01(2021.01.01)
- 火星 2020/12/29-30(2020.12.30)
- 火星 2020/12/28-29(2020.12.29)
- 火星 2020/12/26-27(2020.12.27)
コメント
こんばんは。
ADC支援ウインドウのサイズを大きくすれば、タイトルバーのドラッグで移動出来ます。
移動した後は一旦ADC支援ウインドウを閉じて再表示しないと、ADC支援ウインドウの座標が保存されないようです。
投稿: Y | 2020年8月 1日 (土) 02時17分
Yさん おはようございます。
ありがとうございます。
ちゃんと確認しないといけませんね。
ヒストグラムの横に出たりもするので、混乱しております。
投稿: RB星 | 2020年8月 1日 (土) 07時11分