« 火星面のダスト比較2 2020/06/29 | トップページ | 火星 2020/06/28-29 »
ベランダ菜園で5月の始めに、甘長とうがらしと同じように鉢植えで始めた中長ゴーヤの初収穫です。 雄花は咲いてもなかなか雌花が出てこなかったのですが、初めて咲いた雌花に実が付き大きく育ちました。 なんと全長30cmもあり、虫にも食われずにきれいな緑色をしています。 まだ食べていないので味は分かりませんが、深い緑色に感動しています(笑)
2020年6月28日 (日) 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク Tweet
おはようございます。 おおっ、大きい!!! BLOGを拝見していますと、なんだかとても成長が早いような気がします。 元肥が多いのか、それとも追肥の間隔が短い?(羨ましい) 我家のベランダ・ゴーヤはまだ1個で5cmくらいしかありません。 それに苗を2株植えてから1ケ月ほどになりますが、これまでに咲いた雌花は1輪だけで、蕾も含めて数えてみても雌花は雄花の1/100位です。 写真の奥には少し小さめのゴーヤも見えますが、何株位栽培されているのですか。
投稿: voyager_camera | 2020年6月29日 (月) 11時03分
voyager_cameraさん こんにちわ 今年は復活用の土(肥料入り)の量が多いのと、接ぎ木タイプの苗で病気に強いの両方でしょうか。 去年は土をケチって散々でした(笑) 雌花・雄花の比率は数えていませんが数10対1ぐらいです。 主芽を切ったりはしていないので、自由比率だと思います。 実ができはじめたら追肥をしています。 と、最近は水やりを朝夕2回にしています。プランターでなく20リットルの鉢植えなので保水力があまりなく、たくさんの葉っぱに水が行き渡らないようです。 株は一株だけです。いっぱいできても困ります(笑2) 狭いベランダで、望遠鏡を使うときは他の鉢を移動しています。ゴーヤは西角に固定です。 ベランダ菜園も上手く行くと面白いですが、失敗すると落ち込みます(笑3)
投稿: RB星 | 2020年6月29日 (月) 12時03分
今年は再生培養土を使われたようですね。 私は初めてのベランダ・ゴーヤですが、プランター2個で腐葉土25Lしか使っていないのですがちょっと少なかったかもです。 来年は私も復活用の土(肥料入り)を補充してみることにします。 ゴーヤは連作障害が発生すると聞いていますが、前年ゴーヤを栽培した土に再生培養土を加えるだけで上手くいったのでしょうか。 雌花・雄花の比率が10:1というのは凄いですねえ。 ゴーヤは追肥と水もケチらない方が良いのでしょうかねえ・・・。 RB星さんのベランダは南向きのようですから、ゴーヤには朝から陽が当たるので条件が良いのかもしれませんね。 こちらのベランダは西南西向きなのでグリーンカーテンが出来れば西陽を遮ってくれますが、ゴーヤには午後にならないと陽が当たりません。 ゴーヤは一株で何本位の実が収穫できるのか良く解りませんが、私はゴーヤが大好きですから毎日1本位ならば消費できますよ。 早くRB星さん家のゴーヤ見たくなってほしい。
投稿: voyager_camera | 2020年6月30日 (火) 10時29分
voyager_cameraさん おはようございます。 こちらは今、雨です。 連作障害はあると思います、去年ぜんぜんダメだったのは、その所為だと思っているのですが。 だいたい復活用の土でいけると思っていますが、ケチるとダメかも知れません。 接ぎ木タイプの苗を今年使ったのは、病気だけでなくいろいろなモノに耐性があると聞いていました。 雌花は最初のうち全く出てきませんが、ある程度大きくなって葉っぱも増えてくると、ぼちぼち登場します。 3階のベランダからかも知れませんが、雌花が全て実になることはありません。無理矢理の交配が必要かも知れません。 毎日1本!それは無理かと思います(笑)
投稿: RB星 | 2020年6月30日 (火) 10時47分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
おはようございます。
おおっ、大きい!!!
BLOGを拝見していますと、なんだかとても成長が早いような気がします。
元肥が多いのか、それとも追肥の間隔が短い?(羨ましい)
我家のベランダ・ゴーヤはまだ1個で5cmくらいしかありません。
それに苗を2株植えてから1ケ月ほどになりますが、これまでに咲いた雌花は1輪だけで、蕾も含めて数えてみても雌花は雄花の1/100位です。
写真の奥には少し小さめのゴーヤも見えますが、何株位栽培されているのですか。
投稿: voyager_camera | 2020年6月29日 (月) 11時03分
voyager_cameraさん こんにちわ
今年は復活用の土(肥料入り)の量が多いのと、接ぎ木タイプの苗で病気に強いの両方でしょうか。
去年は土をケチって散々でした(笑)
雌花・雄花の比率は数えていませんが数10対1ぐらいです。
主芽を切ったりはしていないので、自由比率だと思います。
実ができはじめたら追肥をしています。
と、最近は水やりを朝夕2回にしています。プランターでなく20リットルの鉢植えなので保水力があまりなく、たくさんの葉っぱに水が行き渡らないようです。
株は一株だけです。いっぱいできても困ります(笑2)
狭いベランダで、望遠鏡を使うときは他の鉢を移動しています。ゴーヤは西角に固定です。
ベランダ菜園も上手く行くと面白いですが、失敗すると落ち込みます(笑3)
投稿: RB星 | 2020年6月29日 (月) 12時03分
今年は再生培養土を使われたようですね。
私は初めてのベランダ・ゴーヤですが、プランター2個で腐葉土25Lしか使っていないのですがちょっと少なかったかもです。
来年は私も復活用の土(肥料入り)を補充してみることにします。
ゴーヤは連作障害が発生すると聞いていますが、前年ゴーヤを栽培した土に再生培養土を加えるだけで上手くいったのでしょうか。
雌花・雄花の比率が10:1というのは凄いですねえ。
ゴーヤは追肥と水もケチらない方が良いのでしょうかねえ・・・。
RB星さんのベランダは南向きのようですから、ゴーヤには朝から陽が当たるので条件が良いのかもしれませんね。
こちらのベランダは西南西向きなのでグリーンカーテンが出来れば西陽を遮ってくれますが、ゴーヤには午後にならないと陽が当たりません。
ゴーヤは一株で何本位の実が収穫できるのか良く解りませんが、私はゴーヤが大好きですから毎日1本位ならば消費できますよ。
早くRB星さん家のゴーヤ見たくなってほしい。
投稿: voyager_camera | 2020年6月30日 (火) 10時29分
voyager_cameraさん おはようございます。
こちらは今、雨です。
連作障害はあると思います、去年ぜんぜんダメだったのは、その所為だと思っているのですが。
だいたい復活用の土でいけると思っていますが、ケチるとダメかも知れません。
接ぎ木タイプの苗を今年使ったのは、病気だけでなくいろいろなモノに耐性があると聞いていました。
雌花は最初のうち全く出てきませんが、ある程度大きくなって葉っぱも増えてくると、ぼちぼち登場します。
3階のベランダからかも知れませんが、雌花が全て実になることはありません。無理矢理の交配が必要かも知れません。
毎日1本!それは無理かと思います(笑)
投稿: RB星 | 2020年6月30日 (火) 10時47分