木星会議 イン 米子 2018/10/13-14
第41回木星会議が鳥取県米子の米子高専を会場として開催され参加してきました。
車で行ったのですが、ナビで「米子高専入り口」が出てきたので目的地に指定して言ってみると、そこは交差点の名前で米子高専は無い(笑)
ぐるぐる走り回って到着したのは開会定刻ジャストでした。
自己紹介の後、最初の講演は田部さんの予定だったのですが、飛行機に乗り遅れたとのことで、急遽、堀川さんの木星面の近況に変更となりました。
2018年シーズンの木星のまとめです。

2019年への展望ですが、大きな変化は無さそうです。

次の講演は山崎さんの「最近の惑星画像処理技術の紹介」です。

いろいろの技術変化がありますが、将来はAOがアマチュアにやって来るのではないかと推測されていました。

記念写真です。

夜は場所を米子駅前のホテルに移して、懇親会です。
コップがちょっと小さいかと思いますが乾杯です。

それぞれの近況報告を兼ねてマイクを持ちますが、カラオケではありません。

また場所を変えて濃ぉーい懇親会です。

この後、喉を鳴らしに出た人も・・・
14日(日)の2日目です。
昨日できなかった田部さんの講演「JUNO画像と木星大気理論の変遷の紹介」からスタートです。

分かっているようで分かっていない木星の大気ですが、JUNOが撮影した画像からもいろいろのことが、わかりつつあります。

そして研究発表の部に入ります。
1番は、堀川さんの「続々・赤斑湾北部に現れる SEB 開口部の周期性」です。
大赤斑の90日振動との関係とSEB攪乱などとの関係を調査されていました。

古い観測では解像度が低くて、SEB開口部が認識できないものも多いようです。

2番目に私の「沖縄遠征報告2018」を発表しましたが画像はありませんので、米子へ来る前日にぎりぎりで作った配布用のDVDの画像を載せておきます。
主にサヘキクレーターの話をしました。

3番目は鈴木邦彦さんの「1シーズン木星画像200画像報告のための日々の工夫」を報告されました。

楽しいことが一番だそうです。

4番は「ALPO-Home page 木星ページ更新作業 トラブル件数報告」です。
日本だけでなく世界から集まってくる報告の掲載は大変な努力です。

報告者自身の間違いも多いようで、私も気をつけているつもりでもミスすることが多いので頭が痛いところです。

5番目は、竹内先生の「直視分光器 VEGA を用いた木星の分光観測」です。

思っていた以上に解像度の高いスペクトルが得られるようです。

木星会議進行など世話していただいた学生さん達です。
ありがとうございました。

最後は、来年の木星会議をどこでするのかですが、月惑60周年にもなるので合わせて東京での開催になりそうです。
来年も行けるかな・・・
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- フランスから 2021/01/27(2021.01.27)
- 鉄人28号 2021/01/17(2021.01.17)
- ちょっと雪 2021/01/12(2021.01.12)
- 知多半田 2021/01/09(2021.01.10)
- しぶんぎ群 2021/01/03-04(2021.01.04)
コメント
会議ではすっかりお世話になりました。謹慎中にもかかわらず(笑)、三次会までお付き合いいただき楽しかったです。
次回も頑張りましょう~!懇親会からの模様はYoutubeにてアップしますので後ほど・・・
投稿: hideサンでした。 | 2018年10月16日 (火) 08時53分
とても楽しい時間をありがとうございました。無事ホテルにたどり着かれたようで(笑)、安心しました。二日目は姫路で所要ができ、勝手をしました。還暦を過ぎましたが、若輩者らしく若さを発揮できるよう精進します。
hideサンへも、この場を借りてお礼申し上げます。また、お目にかかれるのを楽しみにしています。
投稿: 黒田(兵庫) | 2018年10月16日 (火) 10時15分
hideサン さん おはようございます。
お疲れさまでした。
私は危ないので以後気をつけます(笑)
ありがとうございました。
投稿: RB星 | 2018年10月16日 (火) 10時21分
黒田(兵庫)さん おはようございます。
なんとか次の日起きて会議で発表できました。
お世話になりました。
懲りずにまたよろしくお願いいたします。
投稿: RB星 | 2018年10月16日 (火) 10時24分