沖縄十日目 2018/07/12
私の望遠鏡以外にサブ望遠鏡として口径20㎝のバイザックとGPDを沖縄に運び込んでいます。
ところがこのコントローラースカイセンサーが突然ややこしい動きをしたりして困惑していたのですが、仲間がコントローラーのケーブルに断線を見つけました。
で、修理です。
コネクトピンの圧着も弱く「こんなんだれが作ったんや」と、ぼやきながら修理です。
修理済みケーブルでテストで動作確認です。
ハード的な問題はなさそうです。
夕方には望遠鏡のカバーを外し温度順応のための準備に入ります。
今夜は同宿の皆さんと臨時観望会をしました。
土星は喜んでいただけたようですが、火星はあまり反応なしでした(笑)
ほぼ快晴のはずなんですが、南東から雲がわいてきて横切っていきます。
雲が通るたびにシーイングが悪くなっているような気が・・・
それでも何とか土星と火星は撮影することができました。
微動だにしないシーイングにはまだまだでした。
| 固定リンク
「火星大接近沖縄日記2018」カテゴリの記事
- 沖縄三十三日目 2018/08/04(2018.08.06)
- 沖縄三十二日目 2018/08/03(2018.08.05)
- 沖縄三十一日目 2018/08/02(2018.08.03)
- 沖縄三十日目 2018/08/01(2018.08.02)
- 沖縄二十九日目 2018/07/31(2018.08.01)
コメント
磯部さん、熊森さん お疲れ様です。
SkySensor2000PCのケーブル、接触不良の件、お疲れ様です。
磯部さんに修理して頂けたら、安心して利用できるようになりますね!!
有難うございました。
大阪も昨日から、うだるような夏空が続いています。
海に泳ぎに行きたい気分です。
頑張って下さい。
投稿: 武田です | 2018年7月14日 (土) 10時09分
武田さん おはようございます。
修理したスカイセンサーは順調に動いているようです。
昨夜(13日)は雲が多く明け方には雨が降りました。
気温は大阪のほうが暑いようです。
お天気はどうしようもありませんが、がんばします。
投稿: RB星 | 2018年7月14日 (土) 10時31分