木星ベスト2016編集動画 2016/09/30
今シーズンベストの日の木星を、動画にしてまとめてみました。
ユーチューブに上手く上がってるでしょうか?
見られるかな?
シーイングはあまり良くないのですが、その割には最終画像はまとまっています。
| 固定リンク
「画像処理」カテゴリの記事
- 火星マップ2020をムービーにしてみました。 2021/01/26(2021.01.26)
- 2020年の火星マップ 2021/01/23(2021.01.23)
- 1月2日(UT)火星のまとめムービー 2021/01/05(2021.01.05)
- 1月2日(UT)の火星大きい版 2021/01/04(2021.01.04)
- 12月26日(UT)火星のまとめムービー 2020/12/31(2020.12.31)
コメント
熊森さん
おはようございます、柴田です。
今年は都合で”星もと”に行けず、お会いできなくて、また講演に出席できずとても残念でした。
動画、ちゃんと見ることができましたよ。
わかりやすい動画、ありがとうございました。
自分の処理の違いはDerotationですね。
処理に時間がかかることもあって、Derotationは敬遠しがちなのですが、
来シーズンからは真剣に取り組んでみようと思います。
(それ以外にも何らかの技術の違いがあるでしょうが。)
それにしても最近天気が悪いですね。
今週はまた台風が来るみたいですね。
秋晴れを期待しているのですが。
では、また。
投稿: 柴田 | 2016年10月 2日 (日) 11時00分
柴田さん こんにちわ
Derotationはいちいち計測しないといけないので面倒ですが、やむを得ず勢いでやってます。
最大エントロピー法など含めてほんの少しずつですが上をめざしています。
隠した技術はありません(笑)
お天気は悪いですね・・・メインの惑星が居ないのがせめてもの救いです。
投稿: RB星 | 2016年10月 2日 (日) 11時58分
こんばんは
いつも素晴らしい惑星画像を見せていただき、ありがとうございます。
この動画を拝見すると、高解像度の惑星画像の肝は、モノクロ画像だということが良くわかりました。
投稿: 鈴木 隆 | 2016年10月 3日 (月) 22時06分
鈴木隆さん こんばんわ
そうですね、感度が高いモノクロPCカメラが解像度を担っています。
でも、モノクロよりも感度が高いカラーPCカメラが出てくると危ういと思います。
悪シーイング下では高感度のPCカメラが必要ですので、もっともっと撮像素子の感度が上がって欲しいところです。
投稿: RB星 | 2016年10月 3日 (月) 22時34分
動画を拝見しました。
素晴らしい動画&処理画像ですね。
しかもシーズン中、コンスタントに成果を出されていることには敬服いたします。
当方も新しい望遠鏡が来るのでいろいろ試行錯誤して
木星が東に回って来てから出動回数を増やしたく思います。
投稿: KEN | 2016年10月 4日 (火) 21時00分
KENさん こんばんわ
新しい望遠鏡・・・大口径ですか?
楽しみですね。
私は木星が明けがたに廻って、ベランダから見やすくなる12月ごろから、ボチボチやりたいと思っています。
投稿: RB星 | 2016年10月 4日 (火) 22時39分