第2回 星なかまの集い~天文楽サミット~ 2012/01/28-29
兵庫県姫路市で「星なかまの集い」第2回が開催され参加してきました。
去年の集いは西はりま天文台で開催されたのですが、今回は姫路の街中での開催となり、どんな風に開催されるのかも興味津々でした。
初日は、姫路駅近くのホテルから始まります。15時過ぎにホテルに到着すると広島の佐藤健さんと目が合い、観望会が始まるまでの間喫茶店で時間を潰します。
メニューが良く見えないと言いながら注文したのがでっかいパフェ!、いやー大丈夫ですか?
そんなこんなで夕闇が訪れるころ、観望会が始まっています。
私は、一般客と同じように望遠鏡を順番に見させていただきました。
でかい望遠鏡も準備され、先程まで曇っていたのに運良く晴れ間が現れて、金星、月、木星が綺麗に輝いていました。
シーイングはも一つ良くありませんが、繁華街の中で見る星はなかなかのものでした。
観望会が終わると本番のホテルでの懇親会です。
ここでは、またもや最長老?の佐藤健さんが乾杯の音頭をとり、情報交換会のスタートです。
今回の懇親会はアストロノミーパブと称してサイエンスカフェの延長でしょうか、ちゃんと科学するお話しがありました。
神戸大学名誉教授の向井正さんによる「惑星 X について+α」でした。
記念写真の後、話が尽きないみなさんはホテルを出て姫路の街並みへと消えていきました。
私は名古屋グループのみなさんと引き続き・・・続きました(笑)
2日目です。
今日は場所が変わり、姫路市花の北市民広場の大ホールで発表会となります。
第一部は主にグループ活動の報告です。
西宮の星のソムリエグループの報告です。
緩和ケアを必要とするがん患者・家族への緩和ケアサロンにて移動型プラネタリウムを使った報告です。
昼からは日食関係の発表が増えました。
神戸の岡村さんによる2005年金環日食(コスタリカ)とアメリカの同好会との交流。
ガリレオさんと呼ばれる大西浩次さんの2012年金環日食の話。
西はりま天文台の時政さんによる金環日食予報による位置のズレがあるお話し。
友田哲さんによる「天文替え歌のつくりかた」では多くの替え歌が発表されましたが、小惑星探査機はやぶさに載せた「帰ってこいよ」は、みなさんの感動と爆笑を呼んでいました。
北尾さんの星名伝承の多様性に迫るでは、実物の道具を出しての和名伝承でした。
明石市立天文科学館の有名キャラクター「ブラック星博士」の天文クイズもありました。
最後に発表の中から森本奨励賞の3人が選ばれ授与されました。(右側の3人)
発表は上記以外にもいっぱいあったのですが、詳しくは星なかまの集いのホームページをご覧ください。
http://hoshinakama.jp/
今回は西はりま天文台公園長の黒田さんが体調不良のため欠席されたので、大宴会が小宴会に・・・ちょっと寂しく思いました。
さあ、来年は第3回でしょうか!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 梅雨のさんぽ 2023/06/01(2023.06.01)
- 天ガとアサリなどなど 2023/05/05(2023.05.05)
- 若菜祭 2023/04/29-30(2023.05.01)
- 留守番ぐみ 2023/04/20(2023.04.20)
- シンクロナスモータ 2023/04/07(2023.04.07)
コメント