« 梅田で情報交換飲み会 2010/11/24 | トップページ | もばぷら 2010/11/27 »
お天気マークは昼間から晴れなんですが、晴れそうで晴れなくて、夕方からなんとか晴れてきました。 雲も通過するので完璧ではありませんが、大赤斑と南赤道縞攪乱部をなんとか撮影することができました。
シーイングはあまり良くないですが、そんなこと言ってられません。 撮影できただけでも良しとしましょう。
攪乱の南側が随分と後方へ長く伸びてきました。
2010年11月27日 (土) 惑星撮影 | 固定リンク Tweet
夕方から深夜まで撮影でき、大赤斑から攪乱まで贅沢な一夜でしたね。 攪乱の暗斑の列、かなり長くなり壮観な眺め、シーイングが良ければ、凄い状況でしょう。 確かにシーイングが悪くても良いから晴れてくれるのが一番です。 こちらは雨が降る夜でした。
投稿: ヨネヤン | 2010年11月27日 (土) 09時31分
こんにちは。 NASAの発表は刺激的ですね。この夏から現在も、SEBのNとSには細い淡い縞が残っていましたね。これがアンモニアの雲に隠されていたSEBがぼんやりすかして見えているのだとすれば、今回の撹乱のメカニズムはどう説明されるのでしょう?。 いずれにしても、面白い見解だと思いました。RB星さんはどう思われますか?。
投稿: mn3192 | 2010年11月27日 (土) 11時02分
ヨネヤンさん ありがとうございます。 やっぱり晴れるのが一番ですね。 もちろんシーイングが良いことに越したことはないのですが。 何年からか前から思っていることなんですが、低気圧に伴う前線が通過しても、晴れずに、北からの冷たい雲が、日本海から日本の上に居座って、高層の前線雲は通り抜けているのに、いっこうに晴れないことが多いような気がしています。 昔は寒冷前線が通過したら、数時間後には晴れていたことが多い気がしています。 ま、天気図やひまわりの画像の見過ぎかも知れませんが(笑)
投稿: RB星 | 2010年11月27日 (土) 20時55分
mn3192さん ありがとうございます。 あのー・・・、NASAに対抗する知識はないので、なんなんですが、私はあんまりNASAの発表は信じていません(笑) まあ、一つの理論だと思います。 もちろん全て否定しているわけではないですよ。 NASAの理論は時とともに変わると思っています。
投稿: RB星 | 2010年11月27日 (土) 21時05分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
夕方から深夜まで撮影でき、大赤斑から攪乱まで贅沢な一夜でしたね。
攪乱の暗斑の列、かなり長くなり壮観な眺め、シーイングが良ければ、凄い状況でしょう。
確かにシーイングが悪くても良いから晴れてくれるのが一番です。
こちらは雨が降る夜でした。
投稿: ヨネヤン | 2010年11月27日 (土) 09時31分
こんにちは。
NASAの発表は刺激的ですね。この夏から現在も、SEBのNとSには細い淡い縞が残っていましたね。これがアンモニアの雲に隠されていたSEBがぼんやりすかして見えているのだとすれば、今回の撹乱のメカニズムはどう説明されるのでしょう?。
いずれにしても、面白い見解だと思いました。RB星さんはどう思われますか?。
投稿: mn3192 | 2010年11月27日 (土) 11時02分
ヨネヤンさん ありがとうございます。
やっぱり晴れるのが一番ですね。
もちろんシーイングが良いことに越したことはないのですが。
何年からか前から思っていることなんですが、低気圧に伴う前線が通過しても、晴れずに、北からの冷たい雲が、日本海から日本の上に居座って、高層の前線雲は通り抜けているのに、いっこうに晴れないことが多いような気がしています。
昔は寒冷前線が通過したら、数時間後には晴れていたことが多い気がしています。
ま、天気図やひまわりの画像の見過ぎかも知れませんが(笑)
投稿: RB星 | 2010年11月27日 (土) 20時55分
mn3192さん ありがとうございます。
あのー・・・、NASAに対抗する知識はないので、なんなんですが、私はあんまりNASAの発表は信じていません(笑)
まあ、一つの理論だと思います。
もちろん全て否定しているわけではないですよ。
NASAの理論は時とともに変わると思っています。
投稿: RB星 | 2010年11月27日 (土) 21時05分